
カナメです!
今回は、YouTubeに動画をアップロードしていく方法を画像を使って超わかりやすく解説します。本記事を見れば、初心者の方でも、YouTubeで動画を公開するまでの流れが一目瞭然です。
さらに、ただアップロードするだけでなく、検索されやすくなるタイトルの付け方、説明欄の書き方、タグの設定方法の解説もしていきます。
これを知っておくだけで、ただなんとなくアップロードしているより、再生回数に歴然の差が出てきます!
バズる動画になる可能性も高くなるので是非マスターしてみてください。
本記事でわかること(目次)
PCからYouTubeに動画をアップロードする方法
fa-checkYouTube動画のアップロード方法(動画解説)
まずはパソコンからアップロードする方法です。
YouTubeトップ画面右上の赤枠マークをクリックします。
するとこのように表示れますので、「アップロード」を選択しましょう。
アップロードはファイルを、この黄色枠内にドラッグ・アンド・ドロップするか、赤枠をクリックし動画を選択するかのどちらかになります。どらっぐあn
今回は「ファイルを選択」をクリックしてアップロードしてみたいと思います。
このようにアップロードしたい動画を選び「開く」をクリック。
これでYouTubeがアップロードを開始してくれます。
タイトルやその他の設定は下記のパートで解説していきます。
スマホ(iphone)からYouTubeに動画をアップロードする方法
続いて、iPhoneのYouTubeアプリからアップロード方法を解説していきます。
まずは、アプリのトップ画面の右上のカメラのようなアイコンをタップします。
はじめてアップロードする場合だけ、アクセスの許可、マイクの許可などが必要になってくるので「許可」をタップしましょう。
するとこのように表示され、携帯の「アルバム」の動画からアップロードしたい動画を選択できます。
次にこのように表示されます。
ここで動画編集が可能ですが、機能があまりないので編集ソフトで編集することをオススメします。
右上の「次へ」をタップします。
動画の「タイトル」と「説明」を入力します。
次に「公開設定」をしましょう。誰に見られてもいい場合はデフォルトのままで大丈夫ですが、見られたくない場合は設定を変えてください。
「限定公開」で特定の人にしか公開しない設定と、「非公開」でアップロードはするけど誰にも公開しない方法を選択できます。
全て終わりましたら右上の「アップロード」をタップ!
これでアップロードは完了です。
注意点
こんな感じに・・・・
これでは見にくいですよね・・・
その場合はiPhoneの「写真アプリ」で向きを変えたい動画を選択肢し「編集」をタップします。
右下の赤枠マークをタップします。
左上の赤枠をタップすると横向きに変わります。
このように向けたい向きになればOKです。右下の赤枠で確定しましょう。
この向きにかえてアップロードするとこのようにちゃんと横向きになります。
見やすくなりました!
スマホ(iPhone)からのアップロード方法は以上になります。
Youtubeで再生回数を上げる動画の設定方法
こちらでは、YouTubeで再生回数を上げる設定方法を解説していきます。
詳細設定では、特に再生回数に影響する
- タイトル
- 説明
- サムネイル
の、3つを詳しく解説していきます。
動画再生回数を上げるタイトルのコツ
ちなみにタイトル、説明は赤枠から入力するだけです。
タイトルは検索に引っかかるために大きく影響する部分です。
できるだけ視聴者が見てくれるようなキーワードを盛り込みつつ、再生したくなるような魅力的な文にする必要があります。
タイトルは、100文字までは入力することが可能です。
しかし、PCやスマホアプリでは表示される文字数が最大24文字、スマホでのWebでは機種にもよりますが、16文字程度しか表示されない場合もあります。
このように24文字以降は「・・・」と表示され見えないようになります。
なので、なるべく魅力的なキーワードを24文字以内に詰め込んだほうが、見てくれる可能性が高くなります。
この動画のタイトルは、
「アメリカの学生が初めてクレープを食べた反応Trying Japanese crepe」でした。外国の方のアクセスも意識して最後に英語も入れていると思われます。
仮にこのタイトルが「初めてクレープを食べた反応」だったとします。
その場合、「アメリカ」と「学生」というキーワードが無いために、検索で引っかからない可能性が高いですし、英語のキーワードも無いため、海外からのアクセスも見込めなくなるということです・・・
YouTubeタイトルのポイント
・文字数は30文字前後までにする
文字数を30文字前後までにするのは、Googleやヤフーの検索エンジンで表示される文字数が30文字ほどだからです。
このように、検索エンジン上でも30文字前後しか表示されないですし、無駄に長いタイトルも不自然なので、30文字前後にしておくのがオススメです。
説明欄の書き方
次に説明欄では、動画の内容を少し解説したり、自分のプロフィールを書いてる人もいますね。
僕の説明欄ではこのように「チャンネル登録」をお願いしたり、自分のブログなどを紹介させてもらっています。
「チャンネル登録をお願いします」といったように、視聴者さんにしてもらいたいことをハッキリ言うのか、言わないのかでは、言ったほうが登録してくれる確率が高くなるので、説明欄に記載したり動画内で言うのがオススメです。
他にも、YouTubeが求めている事は、視聴者に長くYouTubeに滞在してもらって色んな動画を見てもらうことです。(それがYoutubeの利益に繋がるからです)
なので、他の自分のおすすめ動画の紹介や、関連動画を紹介することもYoutubeから好かれる一つの要素です。
タグの付け方
タグの項目は下にスクロールしていくと、「その他のオプション」がありますのでそこをクリックしてください。
すると少し下に、タグの項目がありますのでそこに入力していきましょう。
タグの役割は、「この動画はこういうジャンルの動画ですよ!」とYouTubeに知ってもらうことです。
その事をYouTubeに知ってもらうことによって、似たような動画が検索されている時に、YouTubeが、「そういやあの動画似てるから表示させたろ!」といった感じで表示してくれる可能性が高くなります。
さらに、同じジャンルの人気チャンネル名をタグに入れたりすることで、「この動画は〇〇チャンネルと関連性がありますよ〜」とアピール出来たりもするので、あなたの動画が関連動画に表示されることも出てくるということです。
僕のチャンネルでは、「副業」「個人で稼ぐ」のような動画が関連動画に表示されてますよね!?
YouTubeでは、検索フォームなど様々な入り口がありますが、関連動画から動画が再生されるパターンが一番多いので、関連動画に表示されることは再生回数を増やすためには凄く重要です。
もしあなたの動画が、100万回再生されている動画の関連動画に表示されたら、100万回も視聴者さんの目に留まる可能性があるということです。
タグは関連性の高い順から3〜5個を目安に入れていきましょう。
注意点は、あまりにも無関係のタグや、多くのタグを入れるとスパム扱いされてしまう可能性もあるので、多くても10個ほどにしておきましょう。
ハッシュタグを効果的に使おう
ハッシュタグとは、キーワードの前に「#」がついてるタグのことです。twitter、Instagramではよく使われてますし、よく聞くと思います。
YouTubeでハッシュタグを使うメリットなんですが、ハッシュタグで検索された場合に最新の動画を上位に表示する傾向があります。
ですから、ハッシュタグを入れないよりは入れておいたほうが、再生回数が伸びる可能性が高くなるので、是非ハッシュタグを活用しましょう。
ハッシュタグを入れると、動画タイトル上に表示されます。
15個までハッシュタグを入れる事が可能ですが、表示されるハッシュタグは最大3つまでです。注意点は、15個を超えるとすべてのハッシュタグが無効化されてしまいます。
Googleのサポートページではこのように記載されています。
上記で説明したタグと同じように、動画に無関係のハッシュタグを大量に付けること「スパム行為」と判断されてしまうかもしれません。
「いっぱい入れたほうがもしかしたら再生数が増えるかも?」と、思ってしまうかもしれないですが、動画削除などのペナルティも示唆されているので、絶対にやめましょう。
ですからハッシュタグの数は、3〜5個ほどがベストなのかなと感じています。
ハッシュタグはタイトルにも入れることが可能ですが、説明欄に入れることが推奨されてますので、説明欄に入れることをオススメします。
僕自身もそうですし、HIKAKINさんなど多くの方が、説明欄の最後に入れています。
カスタムサムネイルを設定する方法
サムネイルとは、動画タイトルの上に表示されている画像の事です。
タイトルやタグなどは、検索から再生回数を伸ばすのに重要だと解説しましたが・・・
正直、「サムネイル」が1番重要と言っても過言ではないです。なぜなら多くの視聴者が、タイトルよりサムネイル で、動画を見るか判断しているからです。
あなたが本屋に行ったことを想像してみてください。
新刊コーナーに本がズラーーーーーっと並んでいます。手に取る本はどんな本ですか?
何を見て、この本見てみよう!となりますか?
気になって手に取る本は、表紙のタイトルやデザインで決めていませんか?
「あっ、なんかこの本気になるな!」と思わせる部分は、本の表紙で決まるのと同じで、YouTubeではサムネイルになってきます。
デフォルトの設定では、サムネイルは通常動画の途中の3点からしか選べません。
中身がすごくいい動画でも、このサムネイルでは「気になるな!見ようかな?」と思ってくれる視聴者は少ないはずです・・・
なので、好きな画像をサムネイルに設定できる方法を解説します。やり方はすごく簡単で、電話でアカウントを確認するだけです。
まずは右上の「アイコン」をクリックし「設定」を選択しましょう。
次に、「チャンネルのステータスと機能」をクリックします。
次に、画像の赤枠部分に青の確認というボタンがありますのでそこをクリックします。(僕はもう確認済みなので表示が違います)
するとこの画面が表示するので、確認コードの受け取り方法を選択し、携帯番号を入力すればオッケーです。
これで、あなたの好きなサムネイル画像を設定することが可能になりました。
サムネイル画像は本当に重要なので、動画を止めた部分をスクショして文字入れをしたり、インパクトのある画像を持ってきたりして、視聴者さんが「おっ!この動画見たい!」と思うようなサムネイルを作成してみてください。
アップロードした動画を限定公開する方法
アップロードする動画を限定公開にしたり、今すぐ公開するのではなく、日付や時間を設定することも可能です。
アップロード時の、③公開設定で「今すぐ公開」を選択します。
するとこのように表示されるので、希望の公開方法を設定しましょう。
限定公開では、動画のURLを知っている方のみが見ることができます。
教えたつもりがなくても誰かがURLを教えてしまうと、あなたが知らない人も見ることが可能です。なので、絶対に見られたくない場合は「非公開」の承認した人しか見れない設定にする事をオススメします。
「公開日時」を設定する方法は、スケジュール設定をクリックすると日時を入力する項目が出てきますので、公開したい日時を入力し右下の「スケジュール設定」をクリックすれば完了です。
お疲れさまでした。これで動画のアップロードは完了になります!
自分の動画を確認で見る時の注意点
どんな感じで動画がアップロードされているのか、気になって動画を確認する場合もあるかと思います。
もし、あなたのチャンネルが収益化していない場合はまだ関係ないのですが、この先収益化していくかもしれないので覚えておいたほうがいいです。
収益化しているチャンネルの場合、確認のために自分で動画を再生しても毎回広告が表示されます。その時に広告を見たり、クリックするのはNGという点だけは注意しておきましょう。
YouTubeアドセンス広告の利用規約で、自分の広告を見たりクリックしてはいけない規約になっています。
自分でクリックOKなら、何回も自分でクリックして広告収入が稼げますからね(笑)
もし間違えてクリックしてしまった場合や数回程度は問題ありませんが、確認のたびに毎回クリックしたりするのは、最悪アドセンス広告の権利が剥奪されてしまう可能性が高いので絶対にやめましょう。
まとめ:YouTube動画のアップロード方法
今回はYoutubeの動画アップロード方法や再生回数を上げる設定について解説しました。
いかがだったでしょうか?
ただアップロードするだけではなく、再生回数を増やせるタイトル付けなどのコツも少しは掴んでいただけたのではないかと思います。
タイトル付けやサムネイル作成も、最初はなかなか難しいかもしれませんが、何度もやっているうちに魅力的なものが作成できるので是非チャレンジしてみてください。