
どうも、カナメです。
今回は、WordPressのプラグイン「TinyMCE Advanced」の、設定方法と使い方を画像をつかってわかりやすく解説していきたいと思います!
WordPressで記事を書くときには「テキスト」と「ビジュアル」の2種類の書き方があります。
「テキストエディタ」は、HTMLを理解して自分でタグを打たないと記事を書くことができません。ですが、「ビジュアルエディタ」を使えば、HTMLの知識がなくても簡単に文章をかけるようになります。
さらに、TinyMCE Advancedを使うことによって、ビジュアルエディタに機能をたくさん追加することができて、めちゃくちゃ便利になります。
初心者の方には必須と言っていいプラグインとなっています。
本記事でわかること(目次)
TinyMCE Advancedとは?
TinyMCE Advancedは、WordPressのビジュアルエディタの機能を拡張することができます。
新規投稿画面の、ボタンを増やしたり減らしたりカスタマイズすることが可能です!
カスタマイズすることによって、無料ブログなどと同じ感覚で簡単に記事を書くことができます。ボタンをクリックするだけで、文字の大きさや色を変えたり、太字にしたり、画像を追加することが可能になります。
なので、HTMLなどがわからない初心者の方には非常におすすめです!
TinyMCE Advancedをインストール
まずは、WordPressにTinyMCE Advancedをインストールしましょう!
→検索窓で「TinyMCE Advanced」を検索→「今すぐインストール」→「有効化」をクリック
万が一、検索に出てこないという方は、tinymce-advancedのサイトからダウンロードをして、「プラグインのアップロード」からダウンロードしたファイルをアップロードすればインストールが可能です。
TinyMCE Advancedの有効化が終わったら、設定をしていきます。
TinyMCE Advancedの設定


ビジュアルエディタでの編集ボタンの追加方法
追加したいボタンを選択して、ツールバーにドラッグ&ドロップをして追加しましょう!
必要ないものは「使用しないボタン」に戻してあげると削除できます。
使いたいボタンを追加したら、一番下までスクロールし、「変更を保存」をクリックで完了。
チェックボックスの項目がありますが、基本的にデフォルトのままで問題ありません。
TinyMCE Advancedの使い方
WordPressの「投稿」から、新規投稿を追加の画面にアクセスします。
TinyMCE Advancedで追加したボタンが表示されていない場合は、右端の「ツールバー切り替え」をクリックしてください。(青枠がツールバーです)
そうすると、下に追加したボタンが表示がされます!
青枠の箇所で、ビジュアルエディタとテキストエディタの切り替えが可能です。
ビジュアルエディタを使えば、HTMLの知識がなくても簡単に記事作成を行うことが可能です。WordPress初心者の方はビジュアルエディタを使いましょう!
基本的な使い方は文字入力後、選択し、適用これだけ!
まずは文字を入力して、変更箇所を選択します。
選択をしたら、変えたいボタンを選びましょう。今回は、文字色を赤色に変えて、大きさも大きくします!
はいっ!
こんな感じで変わります!
青枠の箇所を選択して変更しただけですね。
基本的にはこれだけです!
後は、Youtube動画を追加する場合なら、動画のボタンを押してURLを入力するとかぐらいでめちゃくちゃ簡単です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ビジュアルエディタで記事を作成する場合は、TinyMCE Advancedを使ってオリジナルのスタイルを利用し、あなたが使いやすいようにどんどんカスタマイズしてみてください!
記事作成の作業効率もUPすると思います!
文字の大きさや色の変更などは、読者の方が見やすくなる重要な要素にもなるので、その辺りもしっかり意識して書いていきましょう!