
どうも、カナメです!
WordPressを導入したけど、プラグインって何を入れればいいの!?
という方もいると思うので、こちらでは、これを入れておけば間違いない!という鉄板のプラグインを紹介していきます!
めちゃくちゃ種類がたくさんありますが、ここでは本当に必須なプラグインのみに厳選します。
本記事でわかること(目次)
おすすめWordPressプラグイン!
Google XML Sitemaps
これは、ブログ記事のコンテンツ更新の度に、Google検索エンジンに認識させるために必要なサイトマップを自動で作成・通知してくれるプラグインです。
必ず入れましょう!
AddQuicktag
テキストエディタを使用する際に、タグを追加できるプラグインです。
自分がよく使うコードを追加しておけば、ワンクリックで利用することができます。
定型文やタグを追加しておくことで、記事執筆の負担を軽減ができます。
TinyMCE Advanced
こちらは記事作成をビジュアルエディタで編集する際に、ボタン追加できます。
文字装飾、表の挿入、画像や動画の挿入などといった、視覚的にもとてもわかりやすいカスタマイズを行えるようになります。
ビジュアルエディタを使わない人は必要ありません。
AKismet
WordPressをインストールした時点で最初から入っています。
コメントをスパムから守ってくれるので、コメント欄を解放している場合は有効化しましょう。
WP Multibyte Patch
WPを日本語対応にすることができます。
最初から入っているプラグインなので、「有効化」すればOKです!
万が一、削除してしまった場合は、こちらからダウンロードできます!
Broken Link Checker
こちらはブログ内のリンク切れを確認して、お知らせしてくれるプラグインです。
気づかない間にリンク切れになっていることを防ぐことが可能です。
EWWW Image Optimizer
これは画像を自動で圧縮してくれるプラグインです。
画像をしっかり活用したコンテンツは非常にわかりやすいですが、同時にサイトを低速化させてしまうデメリットがあります。
それを解消してくれる優れたプラグインとなっています。
アップロードの際に自動で圧縮してくれますし、これまでアップロードした画像も一括で圧縮することが可能です。
Table of Contents Plus
こちらは自動で目次を作成してくれるプラグインです。
見出し(h2・h3・h4)に合わせて目次を自動作成してくれるので非常に便利です!
読者さんにもわかりやすく、クリックで読みたい箇所にすぐいけるのでユーザビリティも高まりおすすめです。
Contact Form 7
こちらはお問い合わせフォームを作れるプラグインです。
お問い合わせがフォームがあることで、サイトの信頼性にもつながりますし、ユーザーからの質問を受け付けることができて機会損失も無くなります。
サイトの信頼性を高めるということで、SEO対策(検索順位UP)にも繋がります。
しっかりお問い合わせフォームは作成しておきましょう。
Lazy Load
アクセス時に全ての画像を読み込むのではなく、画像の読み込みをスクロールに合わせることで、サイトの読み込み速度を早くすることができるプラグインです。
サイトの高速化はSEOにも大事なので、おすすめします。
まとめ
以上がおすすめのプラグインです。
今回は必要なモノを厳選してご紹介させていただきました。
他にも様々なプラグインがありますので、ご自身で必要なモノは調べて導入してみてください!
入れ過ぎもよくないので注意してくださいね。