Googleサーチコンソールの登録と使い方

こちらでは、Googleサーチコンソールの登録や使い方について解説をしていきます。

サーチコンソールは、ブログやサイトの記事がどれぐらい検索されているかなど、ブログにお客さんがくるまでのキーワードやデータなどを見ることができます。

 

SEO対策には必須のツールとなっていますので登録しておきましょう!

サーチコンソールの登録と追加

まずは、Googleサーチコンソールの登録ページにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックしましょう。

Googleサーチコンソールにアクセス

サーチコンソールにログインするには、Googleアカウントが必要です。Googleアカウントをお持ちでない場合はGoogleアカウントの作成をしてください。

 

続いて、メールアドレスとパスワードの入力をしてGoogleにログインします。

Googleにログイン

 

ログイン後、プロパティタイプを選択する画面に移ります。

ここでは、あなたのサイトを登録するので「URLプレフィックス」を選択します。あなたのサイトやブログのURLを入力し「続行」をクリックしましょう。

プロパティタイプの選択

「所有権の確認」のページに移ります。表示されている確認方法を選んで確認をしましょう。

所有権の確認をする

確認が完了したら、プロパティの追加が完了です。追加したサイトでサーチコンソールを使えるようになります。

所有権の確認が完了

プロパティに移動するとこのようなトップ画面になります。今後は、こちらの画面からデータを見たり様々な機能を使うことができます。

Google-Search-Consoleの画面

 

サーチコンソールの使い方

こちらではサーチコンソールの簡単な使い方を説明します。

検索パフォーマンス

検索パフォーマンスでは、

  • 合計表示回数
  • 合計クリック
  • 平均CTR(クリック率)
  • 掲載順位

などを詳しく見ることが可能です。

 

クエリという検索キーワードを見ることもできるので、どんなキーワードで検索されてページが見られているのか?を確認することもできます。

URL検査:グーグルに更新を知らせる方法

URL検査では、新しい記事を書いた時や記事の修正を行った時に、Googleに知らせて登録することができます。サイトのインデックスをリクエストするということです。

Googleは、クローラーというロボットがサイトを巡回していて、記事を登録(インデックス)しています。このクローラーが新しい記事や修正された記事を定期的に読み取り、検索結果に反映をしています。

 

ですが、作ったばかりのブログは中々クローラーがきてくれません。そんな時に、URL検査を使って自分でGoogleに知らせることができるのです。

昔のサーチコンソールでは、「Fetch as Google(フェッチアズグーグル)」と呼ばれていました。これと同じ機能がURL検査です。

 

URL検査で記事をインデックスする方法も合わせてお伝えします!

 

まずは、トップ画面上部の検索窓に、登録したい記事のURLを入力して、キーボードのエンターをおします。

URL検査の方法

記事URLの「https://〜」を全てを入力します。こんな感じ。

URLを検索窓に入力する

するとデータを取得している画面になるので、少し待ちます。

インデックスデータ取得中

ページが変わったら「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

インデックス登録をリクエスト

するとインデックスに登録可能かどうかの処理が始まるので、少し待ちます。

インデックス登録が可能かどうか

「インデックス登録をリクエスト済み」という表示が出たら「OK」をクリックします。

インデックス登録をリクエスト済み

「インデックス登録をリクエスト済み」になっていればOKです。

リクエスト済み

 

登録直後は、「URLがGoogleに登録されていません」という表記なのですが、少し時間が経過すると「URLがGoogleに登録されています」と表記されます。

URLはGoogleに登録されています

これで登録は完了です!

まとめ

Googleサーチコンソールは、ブログやサイト運営では必須のツールとなっていますので、ぜひこの機会に登録をしていただければと思います。

 

サーチコンソールを活かしてこれからよりブログライフを楽しんでいきましょう!

Twitterでカナメをフォローしよう

おすすめの記事