ブログネタの探し方。ネタがないを解決する5つの方法とは?

ブログのネタがない!見つからない!と悩んだことありませんか?

僕もパソコンを目の前に「ブログのネタは何にしようか?」と頭を抱え悩み続け、ネットで情報を探して・・・結局決まらずエネルギーだけ消費。一切記事が書けないということが多々ありました。

 

そして、「何かネットサーフィンしてただけじゃん・・・」と自己嫌悪に陥るという悪循環。

 

でも、今回ご紹介するネタの探し方を知ってからは、ブログのネタに困ることは無くなりました!

 

今回は、効率よくブログのネタの探す方法を解説していきます。今後あなたがブログのネタ探しで困ることや、ネタ切れになることは無くなると思います!

そもそもブログのテーマを決める

ブログのネタを見つけるにあたって、そもそも、あなたのブログは誰の為に書いているのか?ということを、まずはしっかり定める必要があります。

 

ブログは、基本的に検索する人の悩みを解決したり求めている情報を記載したりと、有益な記事を書いていく必要があります。そうじゃなければ誰にも読んでもらえません。

 

なので、あなたの書きたいことだけをむやみに書くというわけではなく、ブログのテーマを決めて読者が求めている情報(ネタ)を探していきましょう。

特にブログを始めたばかりで、ブログの力が無い時は、書きたいことをただ書いているだけではアクセスが集まりません。テーマも決まっていないと、幅が広すぎて何を書けばいいかもあやふやで全く決まらないと思います。

 

 

例えば、テーマが筋トレやダイエットなら、ダイエットやトレーニングに関する情報がメインになると思います。

アフィリエイトがテーマならアフィリエイトの情報がメインになるでしょう。旅行なら旅行の情報がメイン。

 

後は、読者がどんな事を悩んでいるかな?どんな事を求めているかな?と考えていきましょう。ダイエットしたい人なら、「ダイエットの食事メニュー」を知りたいかも?とか考えれます。

 

これがブログのSEOキーワードにもなるしネタとなります。

 

僕のこの記事の場合は、「ブログ ネタ 探し方」というキーワードで書いています。ブログのネタ切れで困っている人やブログのネタの探し方を知りたい人に向けて記事を書いているということです。

 

読者の悩みや問題のキーワードが、全てブログのネタになるということです。

ブログのネタ集めの方法

キーワードを元にもっとネタを探していく方法や、他のネタ集めの方法を具体的に解説していきますね。

Google検索を使う

例えば、筋トレのブログをやっているとして、ざっくりダイエットしたい人に向けての記事を書こうと考えたとします。

そうすると、まず「ダイエット」というキーワードが出てきます。そこから「ダイエット 食事」など、自分でも色々とキーワードは出てくると思います。

 

実際にGoogleの検索窓でダイエットと入力してもOKです。入力するとこのようにサジェストと呼ばれる実際によく検索されるキーワードが表示されます。

Google検索

ここからネタに出来そうなものを見つけるのもありですし、さらに「ダイエット 食事」と入力すると、さらにキーワードが表示されます。

Google検索

さらに、このキーワードを一括で出すことができる便利なツールがあります!関連キーワード取得ツール(仮名・β版)というもので無料で使うことができます。

 

 

まず検索キーワードに「ダイエット」と入力して、「取得開始」をクリックします。

関連キーワード取得ツール

 

すると、「ダイエット ◯◯」という形で、左側に複合キーワードがたくさん表示されます。

関連キーワード取得ツール検索結果

◯◯の部分を複合キーワードと言います。これは、実際に検索されているキーワードが表示されています。なので、全てブログのネタに使うことができるキーワードなのです。

 

キーワードをクリックすると、Googleの検索結果がすぐに表示されるので、どんな記事が上位表示されているかを確認することができます。

他にも「ダイエット 食事」などで検索すると、「ダイエット 食事 ◯◯」というように、3語目のキーワードが一覧で表示されるので非常に便利なツールです。

Yahoo!知恵袋や教えて!Gooから悩みを知る

ヤフー知恵袋

知恵袋や教えて!GooなどQ&Aのサイトでは、色んな人が悩みや相談をしています。そこを見れば自分のブログのターゲットの方がどんな事で悩んでいるのか?困っているのか?を見つけることができます。

 

それをブログのネタにすることができます。

 

 

直接知恵袋などで検索してもOKですが、関連キーワード取得ツールの検索結果でも表示されています!

知恵袋

Yahoo!知恵袋と教えて!Gooの箇所をクリックすると、その投稿に飛ぶことができます。これはかなり便利な機能です。

ブログネタは本に大量にある

ブログのネタはから探す事も可能です!というか本は宝の山ですね。

自分のブログのテーマに関連する本を見つけます。例えばダイエットなら「体脂肪を落とすための本」「自宅でできるトレーニングの本」など色々種類があると思います。

 

本には章や目次があるので、目次ごとにネタを作っていくことが可能です!まずは、自分が得意なジャンルから攻めていけばいいと思います。

 

この時に売れていたり人気の本を見るのもオススメですね!売れている=その情報を求めている人が多いということです。

自分の気づきや体験・経験・成功・失敗談

これはあなたが今まで生きてきて学んできたことや、体験、経験してきたこと、成功や失敗をネタにして記事を書いていくということです。

 

現在進行系でやっていることでもOKです。これはあなたにしか書けないオリジナルの記事を書くことができます。

 

例えば、ダイエットなら「自分が◯キロ痩せたダイエット方法を公開!」とか。逆に「◯キロ時代の太っていた時の生活習慣を公開します!」とか。

「初めてパーソナルトレーニングを受けて学んだこと&感想。」とか。

 

自分が体験したことから気づきや学びを得て、それを自分のフィルターを通して書くということです。これができれば、日常の全てをネタにすることが可能ですね!

 

普段やっている仕事からもどんどんネタは出てくると思います。常に「ネタにできることはないか?」と意識しておく事が大切です。

 

特に、人は他人の失敗が大好きです!(笑)なので、失敗はネタとして公開するとウケがいいですw

 

しかも、失敗ネタはかなり人の役に立ちます。同じ道を歩んでいる先輩から、「俺はこんな失敗をしたから気をつけて!」って教えてもらえるとかなりありがたいと思いませんか?

 

なので、自分はこんな失敗をした!というネタは人の役に立つのです。

 

他にも、

  • 本を読んで自分が感じたことや思ったこと
  • テレビや映画をみて感じたこと
  • ニュースを見て感じたこと思ったこと

など、自分の意見や考え方、価値観を発信していくということですね!

 

 

ノウハウや情報って調べたりすれば誰にでも書けてしまうので、自分の意見や考えなど、オリジナルのストーリーを入れるのはめちゃくちゃ大事です。

オリジナルのストーリーがあることによって、唯一無二の記事になるからです!

 

僕も広島観光に行った際に感じたことなどをブログのネタにしたりしていますので、参考に。

「カナメが行く広島観光〜宮島・原爆ドーム・厳島神社とか〜」

ライバルサイト(仲間)からキーワードを探す

Googleで、あなたがブログのネタにしたいキーワードを検索します。すると上位に表示されるサイトやブログは、あなたのライバルであり仲間です。

 

すでに上位表示されているサイトなので、先輩とも言えますね。そこから上位表示されている10サイトぐらいを見ていきます。

「他にはどんな記事を書いているのかな〜?」と、たくさん書いている記事のネタを参考にさせてもらいましょう!

 

かなり勉強になると思います。

 

このように、ほとんどのサイトがカテゴリー分けをしていると思うので、自分のテーマにあったカテゴリーを選べば、キーワードやブログ記事のネタがたくさん見つかります!

カテゴリー

この方法で他の上位サイトも見ていけば、ブログ記事のネタの宝庫です!(タイトルや内容をそのままパクるとかは絶対にNGです。)

Youtubeからネタを探す

同様にYoutubeでも探すことが可能です。

 

Youtubeにアクセスして、検索窓であなたのテーマやジャンルのキーワードで検索します。今回はブログというキーワードで検索してみます。

 

 

するとこのように検索結果が出てきますね。

Youtube検索

 

検索結果からネタを探すのもありなのですが、ここから検索結果で表示されている方のチャンネルページにアクセスします。

 

今回は、ブロガーでも有名なマナブさんのチャンネルページです。そして「動画」のタブをクリックします。するとアップロードされている、全ての動画が出てきます。

マナブYouTubeチャンネルページ

ここからどんな記事のネタやキーワードがあるかをリサーチしていきます。

 

さらにチャンネルページの検索窓でキーワードを入れることによって、絞り込みをすることが可能です。

マナブYouTube

キーワードで絞り込みをすることによって、自分のテーマやジャンルにあったネタを素早く探すことが可能です。

 

これを同じ手順で他のチャンネルページでも行えば、自分では思いつかないブログのネタのアイデアやヒントをたくさん頂けると思います!(感謝しましょう!)

ブログのネタ切れになる理由

僕もそうだったのですが、ブログのネタ切れというよりは、書くネタがあるのはわかっているけど、実際に書くまでの行動が中々できないという人は多いんじゃないかなと思います。

 

初めてブログを書く時は、書いてみるまでが大変だと思います。書き始める時が1番労力を使うので、最初はクオリティなどはあまり気にせずに、とにかく書いてみるということを意識してみると良いと思います。

 

これはアウトプット癖をつけていくことが大事だと思います。

ネタが無いのではなく、ネタにできることに気づいていない

完全に同じ1日を過ごしても、そこからネタを生み出せる人もいれば、何も生み出せない人もいると思います。

この違いは何なのか?

 

どんな事象からでも常に学ぶという姿勢を持っているか、いないかの違いだと思います。

「ここから何か学べることはないか?」と考えて、仕事や人間関係といった普段の生活を送ってみると新しい気付きも生まれると思います。

 

例えば、電車で広告を見た時になんとなーく見ているか、それとも「これはどういう意図で作ったんだろう?」と製作者側の視点で見てみれば何か気づきや学びが得れるかもしれません。

もしかしたら、自分のビジネスに活かせるポイントがあったりするかもしれません。

 

芸人さんも常に面白いことはないか?と考えているからこそ、ありふれた日常の中からめちゃくちゃ面白いネタを見つけることができるのだと思います。

日々学び実践していく

日々学び実践

自分が日々学び、学んだことを実践していればネタは尽きないはずです。常にアウトプットを前提として何かを学んだりインプットすることをオススメします!

学ぶ時に「絶対にアウトプットをする!」という前提で学べば、インプットの質も上がります。

 

書くことが苦手な人は、最初は音声でも良いと思います。学んだらそれを音声でアウトプットしてみる。僕もやっていますが、これを繰り返しているだけでもアウトプット力はグンと上がります。

ブログのネタ帳を作ろう!

ネタ帳

人間はアイデアを閃いたり、思いついたりしても、すぐに忘れます!なので、アイデアネタを思いついたらネタ帳にメモをしましょう!

 

手書きのノートでもいいと思いますし、スマホのボイスメモで音声に収録するのもありだと思います。僕は、エバーノートトレロというアプリでメモをとっていたりします!

 

トレロはタスク管理にも使えて非常に便利なツールです。

 

メモをしないと本当にすぐ忘れるので、閃いたらすぐにメモしましょう。この時にブログのネタとかであれば、内容の大枠も書いておくのがおすすめです。

 

思いついたキーワードだけのメモだと、後から見た時に内容があまり思い出せないということが僕は多々ありました。

 

アイデアは急に生まれたりひらめくし、その一瞬の閃きがめちゃくちゃ大事だったりするので一瞬を見逃さないようにしておきましょう!

まとめ

ブログのネタに困ったら、読者の悩みや困っていること、求めていることを考えて問題解決をしていくことが1番だと思います!

今回のネタ探しで、ネタには困らないと思うので、実際に書いてみるという行動をやってみることがとにかく大事になってきます。

 

書き始めるまでに労力がかかるので、特に最初はクオリティなどは気にせずまずは書くことに慣れていきましょう。ブログは後からいくらでも修正できるので。

 

日々の仕事や生活からも、学ぶという意識を持って過ごしていれば、きっと色んなことから気づきを得ると思います。それをあなたフィルターを通してあなたのテーマに繋げて発信することで面白い内容になると思います。

 

なお、具体的なブログ記事の書き方は、ド素人がスラスラ書けるブログの書き方のコツ5つとは?にまとめているので、よかったらどうぞ!

Twitterでカナメをフォローしよう

おすすめの記事