ブログ収入の税金はどうすればいい?会社員・学生・主婦の確定申告は?

こんにちは、カナメです。

 

ブログ収入の税金ってどうすればいいの・・・
ブログ収入に税金がかかるのはいくらからですか?
税金の計算方法も教えて下さい!

 

という疑問にお答えしていきます。

 

最近では、ブログやネットでの副業が当たり前になりつつあります。

副業やブログで収入を増やすことは素晴らしいことですが、収入が増えれば税金のことも考えないといけません。

 

サラリーマン・学生・主婦なのかによって、確定申告の条件が変わってきます。

 

確定申告とは、1年間の所得を自分で計算・申告し、納税するまでの一連の作業のこと。

 

副業やブログ収入の所得が一定の金額を超えたら、確定申告をして納税する義務があります。ネットやブログ収入にも税務調査がいきますので、きちんと申告しましょう!

 

それでは、ブログ収入に関する税金について解説します。

ブログ収入の税金とは?

ブログ収入の税金とは?

ブログ収入は、ビジネスであり事業です。事業であるからには、収入が発生すれば税金の申告が必要になり納税の義務があります

 

ここで言う税金は、所得税と住民税です。

学生や専業主婦の方も、金額によって確定申告をする必要があります。サラリーマンの副業も一緒です。

 

サラリーマンが副業でやっている場合や、学生や主婦の方で本業でやっている場合によって、確定申告が必要になる条件も変わってきますので後ほど解説します。

ブログ収入や副業での経費は認められる?

ブログ収入や副業での経費は認められる?

経費はもちろん認められます。事業と関連性があれば、経費計上で節税可能です

 

税金は、ブログ収入(売上げ)から経費をマイナスした所得にかかります。

 

所得=売上-経費です。

 

年間で100万円の売上げがあっても、経費で50万円使っていたら、所得は50万円です。なので、所得の50万円に対して税金がかかるということです。

経費として計上できる例

・ブログ作業用のパソコンや備品
・サーバーやドメイン代
・書籍代
・スキルアップの為のセミナー代
・WordPressのテーマ

 

あなたのブログ収入のGoogleアドセンスやアフィリエイト収入から上記の経費を引けばOKです。

ブログ収入に税金がかかるのはいくらから?

ブログ収入に税金がかかるのはいくらから?

1:サラリーマン(会社員)の場合

会社員・サラリーマンの方の所得税は、1年間の副業の所得が20万円以下の場合は確定申告が必要ありません。(所得=「売上-経費」です。)

 

例えば、年間で50万円稼いでも(売上げ)、経費で35万円を使った場合、副業の所得は15万円になるので確定申告は不要ということです。

 

所得が20万円を超えた場合は、確定申告が必要になります。

 

ブログを始めた最初の頃は、ほとんどの方が20万を超えないと思うので、確定申告が必要ないので安心ですね。

最初から大きく稼げた人は必要になりますが(笑)

 

そして、これは所得税についてです。

 

住民税に関しては、20万円以下でもあなたがお住まいの市区町村へ住民税の申告が必要になります。住民税は見落としがちなポイントになるので、ご注意ください。

 

住民税の税率は一律10%です。

 

住民税の計算や納付方法は以下の記事で詳しく解説されています。

知っておきたい所得税と住民税の基礎知識。会社員、バイト、フリーランスのタイプ別に解説

 

 

そして、ブログなどの副業は、住民税が上がることによって会社にバレる可能性があるのです

 

なので、勤めている会社に副業をバレたくないという方は、確定申告の際に「普通徴収」を選びましょう。

 

確定申告の記入欄にある住民税に関する事項で「自分で納付」にチェックすればOKです!

これで、副業の収入分の住民税は自分で納付することができて、会社から天引きされないのでバレません

 

 

副業が会社にバレる理由や対策の詳細は、以下の記事をご覧ください。

2:学生・主婦の場合

ブログ収入が本業の学生や主婦の方は、年間で38万円を超えるブログ所得があった場合には確定申告が必要となります。

 

年間で38万円を超えなければ、確定申告は不要です。

 

ブログ収入しかない場合、年間所得が38万円を超えた時点で、扶養控除の対象から外れます

 

給与所得の場合、年間103万円を超える収入があると、扶養親族ではなくなり扶養控除を使うことができなくなります。簡単に言うと、学生なら、親の税金が増えるということです。

 

そして、年収が130万円を超えると社会保険の被扶養者からも外れることになるので、注意しましょう。130万を超えれば、自分で社会保険か国民健康保険に加入しないといけません。

 

給与所得の場合は、基礎控除38万円と給与控除65万円を足した額の103万円が控除となります。合計103万円までは税金がかかりません。

 

なので、給与所得の所得税は103万円を超えると税金がかかります。

 

ブログ収入の場合は、この給与控除が適用されないので、38万円の基礎控除を超えた部分に対して税金を支払う必要があります。

 

より詳しい税金に関する記事は、以下の記事を参照してください。

学生バイトでいくら稼ぐと税金がかかるの?損しない方法を知りたい!

ブログ収入の税金の計算や確定申告の方法は?

ブログ収入の税金の計算や確定申告の方法は?

1:年間の売上げを確定する

税金の計算をするために、まずは1年間の売上げを把握しましょう

 

ブログであれば、アドセンスやアフィリエイト収入が所得となるはずです。その年の1月から12月にかけて売上げた広告収入を合計した金額が、あなたの年間の売上げですね。

 

ですので、毎月20万円のブログ収入があれば、1年間の所得は240万円となります。

2:年間の必要経費を計算する

続いて年間の経費を計算しましょう。ブログを運営にかかった経費を売上げから引く事ができます。

 

例えば、サーバーやドメイン費用、書籍代、外注費用などですね。

3:会計ソフトで売上と経費をまとめて確定申告書類を作成

確定申告は手書きでも行えますが、会計ソフトを使った方が便利です。

 

確定申告は、青色申告と白色申告の2種類があり迷われる方もいます。

昔は白色申告には帳簿作成が必要なかったのですが、今は青色でも白色でも、帳簿作成が必要です。

 

手間はほぼ一緒なので、青色申告の方がおすすめです。なぜかというと、控除額が青色だと65万円、白色だと10万円なのです。

 

節税するなら青色申告が有利なんです。65万円と10万円の差はかなり大きいですからね。

 

白色申告と青色申告の違いについては以下の記事で解説されていますので、詳しく知りたい方はご覧ください。

確定申告の基礎知識

ブログ収入を稼ぐためのステップ

ブログ収入を稼ぐためのステップ

1:ブログを始める

ブログ収入を稼ぐなら、ブログを作らないと始まりません。

ブログを作る際は、はてなブログやアメブロなどの無料ブログよりもWordPressでブログを作ることをおすすめします

 

ブログ収入を得ているほとんどの人がWordPressを利用しているし、無料ブログにはブログ削除など様々なデメリットがあるからです。

 

ブログはパソコン1台とネット環境があればすぐに始められるので、ぜひ挑戦してみてください。

 

初心者の方でもわかるブログの始め方やブログで稼ぐ方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

2:ASPに登録をする

ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録することで、アフィリエイト商品の広告を取得することができます。

 

ブログ収入を得ていくなら、アフィリエイトは必須なので以下のASPは登録しておきましょう。

 

 

登録しておくべき主要ASP

登録しておくべき主要ASP

3:ブログ記事を書いてアクセスを集める

ブログにアクセスを集めるためには、ブログ記事を書いていく必要があります。ブログを作ったら、記事を書いてアクセスを集めましょう。

 

最初はほとんどブログにアクセスがこないので、ここで挫折せずにしっかり継続していくことが稼ぐために重要です。

 

まずはブログを書くことに慣れていきましょう!

 

ブログ記事の書き方や挫折しない秘訣を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

まとめ:ブログ収入の税金

まとめ:ブログ収入の税金

今回は、ブログ収入の税金に関してまとめました。

日本の為にも、ブログでガッツリ稼いでたくさん納税しましょう!(笑)

 

ブログ収入が大きくなってくれば、節税の為に法人化なども検討する必要が出てきます。その際は税理士さんなどに相談してみてください。

 

 

まだブログを始めていないという方は、この機会にブログを始めて見てはいかがでしょうか?

 

ほぼ資金もかからずに始めることができて、しっかり学んで継続すれば、月収5万や月収100万も個人で狙えるビジネスです。

ネット上に資産ができて、自動でお金が入る仕組みも作れるので、将来のために今のうちからブログに取り組んでおくのはとても不安も無くなるし良いことだと思います!

 

家族や子供のためにも収入を増やしていて損はありませんからね〜!僕自身も未来のために今しっかり積み上げています!

 

 

僕の無料メルマガでは、初心者の方にブログで稼ぐ方法やネットを使って不労所得を生み出すノウハウなどをより深く話しています。

 

今なら、有料級の電子書籍:「好きなことで自由に生きるネットバイブル」もプレゼントしていますので、無料でダウンロードしてみてください。

Twitterでカナメをフォローしよう

おすすめの記事