
こんにちは、カナメです。

初心者でも簡単にやる方法を教えて欲しい
などの疑問や悩みをお持ちの方もいるかもしれません。
本記事では、誰でもできるWordPressのバックアップ方法をわかりやすく簡単に説明します。
ある日突然、今までたくさんのブログ記事を積み上げ、まるで我が子のように育ててきたブログが消えてしまったらどうしますか?
チッキショー!(コウメ太夫)どころじゃすまないと思います(笑)
万が一に備えて、あなたのブログのバックアップを取って復元できるように対策を行っておきましょう。
ブログのバックアップは不要?
まず、ほとんどの場合ブログのバックアップは不要です。
なぜなら、サーバー会社が自動バックアップを行ってくれているからです。WordPressでブログを作っている方のほとんどが、Xサーバーかmixhostだと思います。
この両者共にサーバーデータを毎日自動で保存し、一定期間データを保持する「自動バックアップ」を行っています。
他のサーバーを利用している場合は、お問い合わせで聞いてみると良いと思います。
万が一、サーバーのバックアップが破損していたり、何か問題があったらどうしようもないので念の為個人でもバックアップしておくのが無難です。
ブログのバックアップはwordpressなら簡単
万が一に備えて、ブログのバックアップを撮っておきたい場合は、WordPressのプラグイン「BackWPup」を使えば簡単にバックアップが可能です。
BackWPupは、画像やテーマなど以外にもデータベースもしっかりバックアップしてくれます。
BackWPupをインストール
WordPress管理画面の「プラグイン」「新規追加」から「BackWPup」と検索してください。
インストールが完了したら「有効化」しておきます。
BackWPupの設定
管理画面の左下に「BackWPup」のメニューが追加されたと思うので、カーソルを持っていき「新規ジョブを追加」をクリックしましょう。
一般設定
一般設定を行っていきます。基本的に同じ用に設定していただければ問題ありません。
アーカイブ形式は、パソコンがWindowsなら「Zip」、Macの場合は「Tar」or「Tar GZip」を選択しましょう。
バックアップファイルの保存方法は、「フォルダーへバックアップ」にチェック。
この設定で、バックアップファイルはサーバーの「wp-content」内の「uploads」の中に保存されるようになります。他の方法を選択してもらってもちろん構いません。
スケジュール設定
こちらも同じ用に設定していただければ問題ありません。毎日だとサーバーに負担がかかるので、毎週がおすすめです!
データベースのバックアップ設定
こちらも一緒で問題ありません。バックアップファイルの圧縮のみ変更です。
ファイルのタブは初期設定のままでOKです。以上で設定は完了です!
行った設定は、管理画面のメニュー「BackWPup」から「ジョブ」をクリックし確認することができます。
このように表示されていれば問題ありません。
以上がブログでバックアップ簡単にとる方法です!万が一に備えて設定しておきましょう。
それでは!